冨春院について
静岡県浜松市南区小沢渡町に所在する冨春院は、臨済宗方広寺派の寺院です。
当寺院は室町時代の終わりごろの戦国時代である弘治元年(西暦1555年)2月、寶室詮大和尚(ほうしつせんだいおしょう)によって開山されました。
開山当時は、山号を「長生山」と称しておりましたが、現在では境内の高い松の木に象徴されるように山号を「長松山」としております。
開山された時代背景としましては、開山5年後に桶狭間の戦い、その翌年には川中島の戦いと、日本国内は戦国の世そのものでした。
そして明治時代の廃仏毀釈により同町内の東光院(天文3年 西暦1534年開山)と泰龍寺(天正4年 西暦1576年開山)を、明治7年(西暦1874年)に合併し、今日の冨春院に到っています。
当寺院の本堂正面にお祀りされております御本尊様は、延命地蔵願王菩薩(えんめいじぞうがんのうぼさつ)です。
また、先述の東光院・泰龍寺の各御本尊様も併せてお祀りされており、本堂内には御本尊様以外にも多くの仏像がお祀りされております。
遠江四十九薬師霊場
第十六番札所
冨春院は薬師瑠璃光如来をお祀りする遠江四十九薬師霊場の第十六番札所に定められています。当院の薬師如来は、江戸時代の初め、前浜での地引網に木像がかかり、それが尊い薬師如来の像と判明し東光院(明治時代に冨春院に吸収合併)にお堂を建ててお祀りするようになったものだと伝えられています。
江戸時代からにぎわっていた遠江の薬師巡礼も戦争などをさかいに忘れられていました。しかし、昭和五十二年、遠江四十九薬師奉賛会が発足し、再び巡礼が行われるようになり、今に至ります。
浜松七福神
寿老尊天霊場
長寿と幸福の神「寿老尊天」を祀っている冨春院は浜松七福神霊場七カ寺のひとつに数えられています。
浜松七福神霊場は昭和五十八年に創設されたもので、寿老人をお祀りする冨春院の他に、布袋(好徳寺 南区堤町)、福禄寿(正福寺 中区高町)、大黒天(円福寺 北区都田町)、弁財天(甘露寺 東区中郡町)、毘沙門天(養源寺 東区下石田町)、恵比寿(常久院 東区上石田町)がそれぞれ祀られています。
【住職紹介】
第22代住職 原田 宗濤(はらだ そうとう)
< 略歴 >
昭和47年生まれ。
京都 大徳寺専門道場にて修業後、平成20年より冨春院住職に就任。
【ご挨拶】
浜風の心地よさを日々感じながら冨春院住職として務めております。
よく、「開かれたお寺」「何でもお寺にご相談ください」等とお聞ききになったことはございませんか?
しかし私は以前、「先ずは何をどの様に質問・相談してよいのかが分からない」と言われた事がありました。
この言葉を聞いたときは、目から鱗が落ちる思いでした。お寺にお越しになられる方であれば、「これくらいの基礎知識は持っているだろうな」という認識が私自身にあったからです。
禅語に「喫茶去(きっさこ)」という言葉があります。「まあ、お茶でも飲みませんか」と解釈されるのが一般的な禅語です。
皆さんも、よろしければお茶をお召し上がりいただきながら何気ない日常の雑談を入口として、仏教の世界、禅の世界を覗いてみませんか?
交通のご案内
- 住所
- 〒432-8063 静岡県浜松市南区小沢渡町482
- アクセス
- 🚙 お車をご利用の場合(駐車場25台)
国道1号浜松バイパスより「倉松」交差点を北上。県道316号掛舞線「小沢渡」交差点右折し約200m先🚋 公共機関をご利用の場合
・JR高塚駅から徒歩で約20分
・JR浜松駅からバスで約25分
JR浜松駅北口バスターミナル4番のりば「16-4 法枝・小沢渡方面行」乗車。「東小沢渡」バス停下車、徒歩2分。
(遠鉄バス時刻表https://bus.entetsu.co.jp/search/rosen.html)